当院では、⽣活習慣の⾒直しやアドバイス等をはじめ、
お⼀⼈お⼀⼈の状況を考慮して診断や
治療・管理を⾏います。
高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)など生活習慣病の治療法として3本柱があります。
それは食事療法、運動療法、そして薬物療法です。健診で異常を指摘され、
内科のお医者さんや看護師さんから「運動しましょう」「食事に注意しましょう」、
あるいは「もう内服治療をしましょう」と指導されたことのあるかたも多いでしょう。
いずれの治療法も重要なのですが、もっとも重要なのは別のところにあると私は考えています。
それは「このままではいけない」とみなさまが「気づくこと」です。
話は脱線しますが、これまで中電病院循環器内科の勤務医時代、中電社員の禁煙支援を1000人以上行ないました。
中電病院禁煙治療では保険適用で100人以上支援し、禁煙成功率90%以上と、日本トップレベルの禁煙成功率を残しました。
どうしてこれほどの高い禁煙成功率なのか。禁煙チャレンジされるみなさまご自身が
「このままタバコを吸い続けてはいけない」ということに気づかれたから、タバコをやめることができたのです。
私は禁煙させたのではなく、禁煙したい気持ちを応援・サポートしただけなのです。
生活習慣病のコントロールも一緒です。
人から食事や運動、内服治療をいわれて治療してもそれなりのコントロールにしかなりません。
ご自身が「このままではいけない」「幼い子供のため、家族のため、自分は今、倒れるわけにはいかない」と気づき、
自らの意志で生活習慣病に立ち向かうことが重要となるのです。
みなさまが生活習慣病を克服しようとするとき、
当クリニックにて医学的立場からサポートさせていただければうれしく思います。
高血圧
そもそも血圧とは?
どうして高血圧を放置してはいけないのか
注意が必要!二次性高血圧
もしホルモン異常による⼆次性⾼⾎圧であれば、そのホルモン異常を治せば⾎圧は下がり、もしかしたら⾎圧の薬を飲まなくてよいかもしれないのです。⾼⾎圧で初診された⽅には、この⼆次性⾼⾎圧が隠れていないかどうかを⾎液の検査で確認します。
・原発性アルドステロン症
・褐⾊細胞腫
・甲状腺機能亢進症
・甲状腺機能低下症
・クッシング症候群
など
血圧がかなり高い時には、頭痛などの症状が出る場合もありますが、多くの場合、症状はありません。高血圧は、「自覚症状がない」にもかかわらず、水面下で身体をむしばんでいくというのがポイントです。よって、高血圧は「サイレントキラー」(静かな殺し屋)とも呼ばれています。
診察室血圧 (mmHg) |
家庭血圧 (mmHg) |
|
---|---|---|
75際未満の成人 ※1 脳血管障害患者 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし) 冠動脈疾患患者 CKD患者 (蛋白尿陽性) ※2 糖尿病患者 抗血栓薬服用中 |
<130/80 | <125/75 |
75歳以上の高齢者 ※3 脳血管障害患者 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、 または未評価) CKD患者 (蛋白尿陽性) ※2 |
<140/90 | <135/85 |
- 未治療で診察室血圧 130-139/80-89mmHgの場合は、低・中等リスク患者では生活習慣の修正を開始または強化し、高リスク患者ではおおむね一ヶ月以上の生活習慣修正にて降圧しなければ、降圧薬治療の開始を含めて、最終的に130/80mmHg未満を目指す。すでに降圧薬治療中で130-139/80-89mmHgの場合は、低・中等リスク患者では生活習慣の修正を強化し、高リスク患者では降圧薬治療の強化を含めて、最終的に130/80mmHg未満を目指す。
- 随時尿で0.15g/gCr以上を蛋白尿陽性とする。
- 併存疾患などによって一般に降圧目標が130/80mmHg未満とされている場合、75歳以上でも忍容性があれば個別に判断して130/80mmHg未満を目指す。
降圧目標を達成する過程ならびに達成後も過降圧の危険性に注意する。過降圧は、到達血圧のレベルだけでなく、降圧幅や降圧速度、個人の病態によっても異なるので個別に判断する。
[高血圧治療ガイドライン 2019(日本高血圧学会)より]
糖尿病
糖尿病とは?
糖尿病の症状
この3⼤合併症の嫌な所が、過去の糖尿病のコントロールの悪かった歴史が後になって合併症を起こすことです。つまり、糖尿病のコントロール不良な状態が⻑年続くと、その後⼼を⼊れ替えて糖尿病をきちんとコントロールするようになっても、あとから合併症が起こってくるということです。
健診で「⾎糖値が⾼い」や、「糖尿病について精査が必要」など指摘されたら、⾃覚症状がないからと放置することなく、きちんと精査を受けるようにしましょう。
- のどが乾く、尿の量や回数が多い、尿に糖がでる
- 体重が急激に減る、全身がだるく疲れやすい
- 目がかすむ(視力障害)、立ちくらみ、手足のしびれ
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)とは?
生活習慣の改善が重要
脂質異常症を放置していると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めてしまいます。
皮膚に脂肪が沈着し⻩色腫と呼ばれるおできのようなものができることもあります。中には甲状腺機能の異常や、遺伝的因子により脂質異常症が現れることもあります。
病気を防ぐには、毎日の食事や運動に気をつけることと、健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」といわれたときは、放置せずに早めに受診するようにしてください。
高尿酸血症
高尿酸血症とは?
高尿酸血症の対策
⾼尿酸⾎症は痛⾵発作の原因になるだけではなく、動脈硬化を促進させ、脳卒中や⼼筋梗塞の危険因⼦にもなりますので注意が必要です。⾁、卵、アルコール、さらにアルコールのつまみ類、チョコレートやナッツ類、これらが尿酸を⾼くします。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群の検査・治療
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは?
症状は労作時の呼吸困難や慢性的な咳や痰で、胸部レントゲンや肺機能検査により診断します。治療としては、喫煙されている方はまず禁煙。そして重症度に応じて、吸入などの治療を行います。